fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

新しいこと

新しいことを始めるのは、勇気がいります。

でも、臆病になってたら、
何も始まらないから。

だから、はじめの一歩を、
踏み出してみようと思います。

今日から9月になって、
私の長い長い夏休みも、
もう終わりにします。

詳しいことは、あえて書きません。

半年、いや、1年くらい経って、
出来たよ!!って、報告できたらなと、
思っています。

今の私にとっては、
とてもとても、勇気のいることだけれど。

やらずに後悔するより、
やって後悔することに決めました。

でも、後悔しないように、
努力はしたいと思います。

勉強もします。

とにかく、頑張ります。







訳わかんなくてすみませんm(_ _)m
スポンサーサイト



良い事考えた☝( ◠‿◠ )☝

今日の神奈川県は、土砂降りです。

警報が2つ発令されていますが、
3つ発令されないと学校は休校にならないらしく、
この大雨の中、娘は学校に行っております。
(テスト中だし)

ところで、このところ、天候による災害が、
あちこちで起こっています。

この前、埼玉、千葉を通過した、竜巻が起こった時、
ある事がひらめきました。

私は、今年の4月に、
心理カウンセラーの資格を取得した訳ですが、
いざ、カウンセラーの仕事をしようと思っても、
ハローワークに行ったところで、
求人が出ているはずもなく、
途方に暮れていたんです。

で、通信教育で、資格を取ったんですが、
その講座をしている所が、
就職まで、面倒みますよ~という、
ふれこみだったんで、
相談しました。

カウンセラーの仕事は、口コミありきみたいな感じで、
例えば、勉強会や、セミナーに参加して、
そこで人脈を作り、
「あそこのカウンセリングルームに空きが出たよ」
みたいな情報を収集し、それで、仕事をする、みたいな。

要は、新人から、人を育てようという仕組みは、
まずなくって、ちゃんと仕事が出来る人じゃないと、
難しいみたいなんです。

で、その、相談した方に提案されたのが、
ボランティアで経験をまず積む事。

で、そういう場には、本職のカウンセラーさんが、
必ずいるから、そういう方と親しくなって、
色々と、アドバイスをもらってはどうでしょう、との事。

それで、色々調べた結果、
地区の青少年センターみたいな所で、
傾聴ボランティアさんがいるというのが分かりました。

でも、正直、私の経済状況では、
悠長にボランティアなんてやっている場合じゃなくって、
まずは、収入の確保が先。

で、仕事をしながら、ボランティア出来る日を、
週1日くらい作って、
ボチボチやって行こうと思っていたんです。

でも、この前、埼玉、千葉を通過した竜巻で、
多くの方が、被害を受け、テレビでも、
怖い思いをした子供たちがたくさんいるから、
カウンセラーに来てもらう予定だ、みたいな事を言っていて。

そこで、私ひらめいた!!

今、仕事してる訳じゃないし、
もしそこでカウンセラーとしての経験が出来て、
その上困っている人の役に立てるなら、
行ってみようかなって。

ぶっちゃけ、阪神淡路大震災や、3・11の津波程の被害じゃないし、
幸いな事に、怪我をされた方は、多くいらっしゃるけど、
お亡くなりになった方がいない。

家族全員亡くなって、一人になっちゃったみたいな方を、
カウンセリングするなんて、私には到底無理だけど、
お家が吹き飛ばされて、住む家がなくなっちゃったみたいな、
お話しを聞くのなら、できるんじゃないかな。
(軽く見てる訳じゃないですよ、そんな書き方になっちゃったけど)

要は、カウンセラーとして、未経験の私が行っても、
少しくらいなら、お役に立てるんではないかと、
考えた訳です。

私、神奈川。現場、千葉か埼玉。

近い。

やってみたい。カウンセラーとして派遣されなくても、
傾聴ボランティアでも、やってみたい、と思いました。

で、母に、
「お母さん、この前の竜巻で被害を受けた現場に行って、
カウンセラーとして、ボランティアしてみたいんだけど、
どう思う?」と聞くと、

「あんた、この前、そこのコンビニ行っただけで、
気分悪くなったんじゃないの。埼玉なんて、
行ける訳ないでしょう。」

どすっ
(ボディーブローくらった体で)

はい、お母様、おっしゃる通りでございます。

はぁ、なんと浅はかだったんでしょう。

ボランティアには、どっかの団体に入るのかな、とか、
検索すれば、どうやって活動すればいいか分かるかな、とか、
本気で考えていたのに。

ああ恨めしや、自分の体。

あのね、ずっと家にこもってるから、
ダメなんだと思う。

外に出て、人と関わって、社会の一員にならなければ、
結局頭でっかちなままで終わってしまう。

と、そんな事を、家の中で、つらつらと考えているのでありました。










考える事だけは前向きなんだけどなm(_ _)m
ブログランキングならblogram

就活

今日は仕事サポーターの方と、
面談してきました。

カウンセラーとして、いきなり働くのは、
難しそうです。

取りあえず、当たれる所は、
当たってくれると言ってました。

ボランティアで、傾聴ボランティアというのが、
あるんです。

ま、お話しを聞くボランティアです。

それをしながら、スキルを身に付けて、
仕事は別で、パートか何かをやったらどうかな、
という方向で、話しが進みました。

週2回パートに出て、
週1回ボランティアをする。

それで、カウンセラーの経験値を上げてから、
本格的に、カウンセリングの仕事をする。

こんな、流れでしょうか。

お仕事サポートの、お話しを聞くので、
パートとして雇ってもらうのが、あるかもしれないというので、
それが出来れば、理想的なんですけど。

自分でも、色々と動いてごらんと言われ、
ここに行って話をしてみたら良いよという所を、
教えてもらいました。

とりあえずは、そこに行って、
お話しをしてみて、
私をどんな風に使ってもらえるのか、
使い道があるのか、相談してみたいと思います。

私は、ヘルパーの仕事を何年かしていたので、
就職したいと思えば、
引く手あまたで、トントン拍子に決まっていたんです。

でも、ヘルパーを離れてみると、
現実は厳しい。

地道に、一歩ずつ、ゆっくり進んでいけたらと思います。







稼がないと厳しいのm(_ _)m
ブログランキングならblogram

カウンセラーについて(昨日の続き)

病気になって、入院、自宅療養をし、
約5年して、介護の仕事に復帰しました。

もう40歳近くになって、介護の現場は、
体力的にそりゃあキツいものでした。

でも、ケアマネージャーの事は、
ずっと頭にありました。

1年程、介護施設で仕事をし、
体力の限界を感じていた頃、
また体調を悪くし、
退職します。

ケアマネージャーにはなりたい。
でもそれには、介護の仕事経験が、
5年必要なんです。

私は、働くといっても、
1週間フルでは働けないので、
週に2,3日出勤になります。

あと、3年くらいはフルでも働かないと、
ケアマネージャーの受験資格は取れません。

そこで、他の道はないか、考えました。

今のお年寄りの世代は、
戦後の日本をささえ、ここまで便利な日本を作った、
礎になった方々です。

その方達に、人生の最後の時まで、
心穏やかに、楽しく、安心して生活してほしい。

もし、私の祖母のような方がいたら、
そばで寄り添って、気持ちを聞いて、
少しでも落ち着いた気持ちになれる、
お手伝いがしたい。

それで、心理カウンセラーの道を選びました。

40歳からの、新たなスタートです。

心理学の分野は、まるっきりの初心者です。

ゼロからのスタートですが、
私はワクワクしています。

始めてカウンセリングをする時は、
きっと凄い緊張するだろうなぁ。

正直、カウンセラーって、
どんな所にいるのか、
あまり知りません。

精神科の病院とか、学校とか、会社にカウンセラーがいる所もありますよね。

その位の知識です。

まずそこから、本当にゼロからのスタートです。

私は一応障害手帳を持っていまして、
障害者の雇用を支援してくれる、
サポーターという方がいるんですね。

その方も、資格が取れた事は、おおいに喜んでくれました。

早速探してみようと言ってくれています。

サポーターの方は、面接も一緒に行ってくれて、
雇用してくれる会社の方に、
私の病気の事を説明してくれたり、
就職した後も、様子を見に来てくれたりします。

ま、何はともあれ、連休明けからスタートです。

すぐには見つからないかもしれないけれど。

今はやる気満々なので、
一生懸命頑張りたいと思います。




就活は若い人だけじゃないんだぜぇm(_ _)m
ブログランキングならblogram

やった!!やった!!

以前、ちらっとですが、
資格取得の勉強をしています、と、
ブログに載せた事があります。

2月の中頃から勉強を始めて、
4月2日に、試験を受けました。

そして、今日、合格通知がきました~~~

なんの資格かと申しますと、
こちら。
130501_1711~01

心理カウンセラーです。
これは初級編。

こちらが上級編。
130501_1712~01

これで、連休明けから、
就職活動できます。

私がなぜ、カウンセラーの資格が欲しかったのか。

話せば長くなりますので、
2回くらいに分けて、
お話ししたいと思います。

私の母方の祖母は、97歳で他界しました。

認知症の症状は一切なく、
最後まで、しっかりした人でした。

祖母は、母の長兄と一緒に暮らしていましたが、
叔父も、いい年です。

祖母の介護をするのは、大変だったと思います。

介護といっても、自力で歩けたし、
トイレや、お風呂の世話くらいです。

そうは言っても、夜中にトイレに起きれば、
叔母が面倒みていたんだと思います。

ある日、祖母にも私達にも、
「自分たち夫婦も、おばあちゃんの面倒を見るのが、
少し疲れたから、3か月だけ、
ショートステイの形で、ホームに入ってほしい」
と話し、介護施設にいれました。

私達も、おばあちゃんは、自分でなんでもやっているつもりでも、
足腰は弱っているし、転倒の危険を考えたら、
おじさん達は、きっと大変だから、
3か月くらい、休んでもいいじゃないと思っていました。

ところが、3か月たっても、
6か月たっても、祖母は家には帰れませんでした。

最初から、3か月じゃなくて、
ずっと最後まで、施設に入れるつもりだった事が、
後になって分かりました。

そりゃあ、母も私も、他の母の兄達2人も、
怒りましたよ。

そんな騙し討ちみたいな事してって。

でも、祖母の面倒は、叔父夫婦にまかせっきりで、
お盆と正月くらいしか、顔を出さない私達に、
何を言う権利もありませんでした。

一番ショックだったのは、祖母です。

「私は家に帰っちゃいけないの?
捨てられたの?」と、よく泣いていました。

祖母は、ちっとも呆けていなくて、
叔父夫婦が高齢になって、
面倒をみるのが大変になった事、
そのために、施設に入ってほしい事、
きちんと話せば、理解したはずなんです。

なんでそれをせず、3か月だけなんて、
嘘をついたのか。

そして、それを許したケアマネージャーが、
私は許せませんでした。

本当に祖母の状態をわかっていたのかと、
今でも不思議です。

そこで、私は決心します。

自分がケアマネージャーになって、
もう決して、祖母みたいな思いを誰にもさせないと。

私が祖母のケアマネージャーだったら、
きちんと本人に、ありのままを伝えるべきだと、
家族にお話ししていたと思います。

その権利もケアマネージャーにはあるんです。

しかし、自分が病気になり、
思うように仕事ができなくなってしまうんです。

長くなりました。
この続きは、明日、お話しします。




おばあちゃん、会いたいなm(_ _)m
ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 [GO]| 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ

FC2プロフ

プロフィール

arun40

Author:arun40
シングル娘一人の42歳。
カラオケ大好き。
食べるの大好き。
ドライブ大好き。

玉ねぎ嫌い。
地震怖い。
虫だいっきらい。

でも爬虫類は意外に平気。

(鍵コメは返事しないでおきますね)

最新コメント

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

くろねこ時計

fc2ランキング

カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


退会させてくれ!

あくびサンの、ジャンプ&特撮を語ろう♪

★★★ タクちゃんの自由気ままなブログ ★★★

初めてネットで稼いでみる~30代バツ一男の副業チャレンジ~

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR